2021年12月24日
下田開国博物館さん
冬休みイベントのご紹介です
①なまこかべぇ先生からのメッセージ
館内展示品に関連するワードを消していき、残った19文字で、
なまこかべぇ先生からのメッセージを考えてみてください
開催期間 2021年12月25日(土)~2022年1月10日(月・祝)
※期間終了後、抽選で選ばれた3名様に記念品が贈られます
②年末年始開国宝くじ
博物館入館券のナンバーで宝くじ
当選番号は、毎日変わるので、要チェックしてください!
当選番号は、おみやげ処「豆州庵」に掲示いたします。
何が当たるかは当日のお楽しみです
開催期間 2021年12月30日(木)~2022年1月3日(月)

詳しいお問合せは
下田開国博物館 TEL0558-23-2500 へお問い合わせください
☛ 下田開国博物館ホームページ
冬休みイベントのご紹介です
①なまこかべぇ先生からのメッセージ
館内展示品に関連するワードを消していき、残った19文字で、
なまこかべぇ先生からのメッセージを考えてみてください
開催期間 2021年12月25日(土)~2022年1月10日(月・祝)
※期間終了後、抽選で選ばれた3名様に記念品が贈られます
②年末年始開国宝くじ
博物館入館券のナンバーで宝くじ
当選番号は、毎日変わるので、要チェックしてください!
当選番号は、おみやげ処「豆州庵」に掲示いたします。
何が当たるかは当日のお楽しみです
開催期間 2021年12月30日(木)~2022年1月3日(月)

詳しいお問合せは
下田開国博物館 TEL0558-23-2500 へお問い合わせください
☛ 下田開国博物館ホームページ
2021年12月24日
下田海中水族館さん
年末年始のイベント情報です
1,フンボルトペンギン写真展
下田海中水族館では、フンボルトペンギンを現在22羽(オス11羽/メス11羽)飼育しています。
今回、かるたのデザインでフンボルトペンギンについてご紹介をする写真展を開始いたします。
内容は、雛の様子や行動、豆知識などをご紹介するものです。お客様に楽しんでもらおうと
飼育員だからこそ撮影できた写真も集めました。かるたの読み札と絵札になっていますので、
遊ぶような感覚でぜひご覧ください。
【期間】:2021年12月25日(土)~2022年4月4日(月)
【場所】:ペリー号船底「アクアギャラリー」
【展示物】:写真25枚前後
※予告無く、内容が変更することがあります。

2,年末年始恒例“干支水槽”トラver.登場!
<< 干支水槽 >>
恒例の年末年始の特別展示「干支展」を開始いたします。今回は寅年にちなんで、
トラ柄模様の魚を紹介します。私たち日本人にはトラ柄模様は馴染み深く、危険や
立ち入り禁止を意味しています。
では、海の中ではどうでしょうか?黄色と黒の縞模様は、敵の目を錯乱させたり、
環境に解け込む効果があります。新年の厄除けにトラ柄にちなんだ生物を是非ご覧ください!
【期間】2021年12月26日~2022年1月7日
【展示場所】館内マリンスタジアム入り口特設水槽1基
【展示生物】トラザメ、カゴカキダイ、オヤビッチャ
・トラザメ
学名 Scyliorhinus torazame
日本各地のやや深場の海に生息しています。
体の模様で名前にトラと付いたと言われています。

・カゴカキダイ
学名 Microcanthus strigatus
日本の太平洋沿岸で普通に見られる種類で、
たいへん美味しい魚です。

・オヤビッチャ
学名 Abudefduf vaigiensis
伊豆半島では、近年冬でも見られるようになった魚です。

詳しいお問合せは
下田海中水族館 TEL 0558-22-3567 へお願い致します
☛ 下田海中水族館ホームページ
年末年始のイベント情報です
1,フンボルトペンギン写真展
下田海中水族館では、フンボルトペンギンを現在22羽(オス11羽/メス11羽)飼育しています。
今回、かるたのデザインでフンボルトペンギンについてご紹介をする写真展を開始いたします。
内容は、雛の様子や行動、豆知識などをご紹介するものです。お客様に楽しんでもらおうと
飼育員だからこそ撮影できた写真も集めました。かるたの読み札と絵札になっていますので、
遊ぶような感覚でぜひご覧ください。
【期間】:2021年12月25日(土)~2022年4月4日(月)
【場所】:ペリー号船底「アクアギャラリー」
【展示物】:写真25枚前後
※予告無く、内容が変更することがあります。

2,年末年始恒例“干支水槽”トラver.登場!
<< 干支水槽 >>
恒例の年末年始の特別展示「干支展」を開始いたします。今回は寅年にちなんで、
トラ柄模様の魚を紹介します。私たち日本人にはトラ柄模様は馴染み深く、危険や
立ち入り禁止を意味しています。
では、海の中ではどうでしょうか?黄色と黒の縞模様は、敵の目を錯乱させたり、
環境に解け込む効果があります。新年の厄除けにトラ柄にちなんだ生物を是非ご覧ください!
【期間】2021年12月26日~2022年1月7日
【展示場所】館内マリンスタジアム入り口特設水槽1基
【展示生物】トラザメ、カゴカキダイ、オヤビッチャ
・トラザメ
学名 Scyliorhinus torazame
日本各地のやや深場の海に生息しています。
体の模様で名前にトラと付いたと言われています。

・カゴカキダイ
学名 Microcanthus strigatus
日本の太平洋沿岸で普通に見られる種類で、
たいへん美味しい魚です。

・オヤビッチャ
学名 Abudefduf vaigiensis
伊豆半島では、近年冬でも見られるようになった魚です。

詳しいお問合せは
下田海中水族館 TEL 0558-22-3567 へお願い致します
☛ 下田海中水族館ホームページ
2021年12月17日
現在、白浜の板戸にあります「アロエの里」で
アロエの花まつりが、2022年1月10日(月)まで
開催されています

下田の白浜に「アロエ」がもたされたのは
明治後半で、地元の漁師が南の島から
持ち帰ったのが始まりです

伊豆白浜の冬に赤いとんがり帽子の形をしたアロエの花、
今年は、ピンク色の「Shiraha ドア」が初登場
アロエ園地のどこかに現れます
詳しいお問合せは
伊豆白浜観光協会
TEL 0558-22-5240 へお問い合わせください
☛ 伊豆白浜観光協会ホームページ
アロエの花まつりが、2022年1月10日(月)まで
開催されています

下田の白浜に「アロエ」がもたされたのは
明治後半で、地元の漁師が南の島から
持ち帰ったのが始まりです

伊豆白浜の冬に赤いとんがり帽子の形をしたアロエの花、
今年は、ピンク色の「Shiraha ドア」が初登場
アロエ園地のどこかに現れます
詳しいお問合せは
伊豆白浜観光協会
TEL 0558-22-5240 へお問い合わせください
☛ 伊豆白浜観光協会ホームページ
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
最近の記事
『南豆の野鳥写真展(旧澤村邸)』開催中!(無料) (5/10)
下田海中水族館 『夏休みの研究 救済企画』 (8/17)
令和6年6月、第53回あじさい祭りが始まりました (6/3)
下田海中水族館 ナイトツアーの参加募集案内です (9/22)
過去記事
最近のコメント
Jorgesoica / 令和6年6月、第53回あじさい・・・
安藤恵太 / 6/26(日)開催! 目指せ1本の波・・・
東京都市大学 田中章研究室 小池 / 9月3日(水) 第4回 アカウミ・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。