2025年05月10日
第9回 『南豆の野鳥写真展(旧澤村邸)』開催中!
5月10日~13日 / 15日~18日 (10:00~16:00)
海あり川あり、山や深い谷間も…伊豆には。
ここは野鳥の宝庫です。
稲生沢川探鳥会としてバードウォッチングの体験講座を開催
頂いている皆さんも参加。きょうは旧澤村邸ギャラリー
(ペリーロード)での写真展です。

梅雨のような湿った空気の一日です。下田公園を背にして
新緑が勢いを増すこの頃。

枝垂れ柳とガス灯・石畳のレトロな通り、ペリーロードで
いまが盛りのブーゲンビリア。趣のあるカフェの店先。

旧澤村邸の玄関に立っています。下田船渠(ドック)は
下田に繁栄の一時代を築きました。ここはその造船所を
所有していた澤村家のお屋敷でした。

蔵のギャラリーは伊豆石(凝灰岩)の風合いを残しながらも
モダンな空間。日頃鳥見をしながら、撮りためた貴重な
一枚一枚が、壁に並んでいます。

物見遊山の観光に少し物足りなさを感じている、旅行通、
伊豆通に最近人気の、伊豆半島の成立ちを学ぶ
ジオパークや歴史ツアー。そして大自然をフィールドにした、
バードウォッチングなども、にわかに人気上昇中。

下田船渠を伊豆の中核産業に高めた澤村久右衛門。
町長、県議も務めた、黒船来航以降の下田の中興の祖と
言えるでしょう。

旧澤村邸の庭園に面した洋風の居間。チェアーに腰かけて
つかの間の休息。無料で気軽に訪れる事の出来る
この施設。下田の歴史を肌で感じられます。

ペリーロードは長い歴史にアートの感覚も息づいて。
昔は伝馬船で荷物を運んだ平滑川。その流れに沿って
石垣を組んだ造りの「草画房」。 象形文字から独自の
書体を生みだした竹澤尚生のギャラリー兼Café

諧謔味のある彫刻作品と和紙に崩した書体をのせた、
一種のインスタレーション。独特の雰囲気です。

旧澤村邸の並び、ペリーロードの一番海寄りにある、
人気の関西風たこ焼き。焼きたてにこだわり、もちもちの
食感はさすが本場仕込み。ここも人気です。

黒船祭までの一週間、南伊豆の野鳥たちの姿に
触れながら、下田のレトロな街並み散策に出かけて下さい。
下田でバードウォッチング ☛ 稲生沢川 野鳥観察♪ (稲生沢川探鳥会)
5月10日~13日 / 15日~18日 (10:00~16:00)
海あり川あり、山や深い谷間も…伊豆には。
ここは野鳥の宝庫です。
稲生沢川探鳥会としてバードウォッチングの体験講座を開催
頂いている皆さんも参加。きょうは旧澤村邸ギャラリー
(ペリーロード)での写真展です。

梅雨のような湿った空気の一日です。下田公園を背にして
新緑が勢いを増すこの頃。

枝垂れ柳とガス灯・石畳のレトロな通り、ペリーロードで
いまが盛りのブーゲンビリア。趣のあるカフェの店先。

旧澤村邸の玄関に立っています。下田船渠(ドック)は
下田に繁栄の一時代を築きました。ここはその造船所を
所有していた澤村家のお屋敷でした。

蔵のギャラリーは伊豆石(凝灰岩)の風合いを残しながらも
モダンな空間。日頃鳥見をしながら、撮りためた貴重な
一枚一枚が、壁に並んでいます。

物見遊山の観光に少し物足りなさを感じている、旅行通、
伊豆通に最近人気の、伊豆半島の成立ちを学ぶ
ジオパークや歴史ツアー。そして大自然をフィールドにした、
バードウォッチングなども、にわかに人気上昇中。

下田船渠を伊豆の中核産業に高めた澤村久右衛門。
町長、県議も務めた、黒船来航以降の下田の中興の祖と
言えるでしょう。

旧澤村邸の庭園に面した洋風の居間。チェアーに腰かけて
つかの間の休息。無料で気軽に訪れる事の出来る
この施設。下田の歴史を肌で感じられます。

ペリーロードは長い歴史にアートの感覚も息づいて。
昔は伝馬船で荷物を運んだ平滑川。その流れに沿って
石垣を組んだ造りの「草画房」。 象形文字から独自の
書体を生みだした竹澤尚生のギャラリー兼Café

諧謔味のある彫刻作品と和紙に崩した書体をのせた、
一種のインスタレーション。独特の雰囲気です。

旧澤村邸の並び、ペリーロードの一番海寄りにある、
人気の関西風たこ焼き。焼きたてにこだわり、もちもちの
食感はさすが本場仕込み。ここも人気です。

黒船祭までの一週間、南伊豆の野鳥たちの姿に
触れながら、下田のレトロな街並み散策に出かけて下さい。
下田でバードウォッチング ☛ 稲生沢川 野鳥観察♪ (稲生沢川探鳥会)
2024年06月03日
毎年、6/1~6/30は下田のあじさい祭りです。
開花状況は三分咲き、
下田公園入口からイベント広場や中腹まではじゅうぶんな見頃です。
https://www.shimoda-city.info/ajisai
あじさい群生地は、6月中旬に見頃を迎えると思います。

下田富士と港町の風景が下田らしいですね



あじさい祭りは、年々スゴさを増していると思います。
☆☆☆開花状況はライブカメラでチェックしてネ!☆☆☆
https://www.youtube.com/watch?v=pnJLOt07Jfo
開花状況は三分咲き、
下田公園入口からイベント広場や中腹まではじゅうぶんな見頃です。
https://www.shimoda-city.info/ajisai
あじさい群生地は、6月中旬に見頃を迎えると思います。
下田富士と港町の風景が下田らしいですね

あじさい祭りは、年々スゴさを増していると思います。
☆☆☆開花状況はライブカメラでチェックしてネ!☆☆☆
https://www.youtube.com/watch?v=pnJLOt07Jfo
2023年08月25日
『歴史の街下田で和体験をしませんか?』
下田節、唐人お吉、桜を通しての和体験です。踊りは基本動作を
やってみましょう!三味線は弾いてみましょう!
令和5年度 下田伝統芸能の未来への継承を後押しし、下田の歴史・
文化の魅力に触れる機会を設けて、移住・定住への関心も高めて
いこうという下田市のプロジェクトです。

申し込み・問合せ ▷
下田伝統芸能普及促進委員会 (くしだ) TEL. 090-7912-4984
スケジュール ▷
〈 踊 り 〉 9月 9日(土) / 10月15日(日) / 11月18日(土)
12月 3日(日)
〈 三味線 〉 9月10日(日) / 10月14日(土) / 11月19日(日)
12月 2日(土)
〈 時 間 〉 ▷ 10時30分~13時00分 ( 片付けも含む)
〈 会 場 〉 ▷ 雑忠(さいちゅう)・中央公民館・旧澤村邸... の内の
sssssss いずれかになります。
ssssssssssss※ 9/9(土)・10(日)は雑忠で行います。
〈 募 集 〉 ▷ 各回10名程度 (料金は掛かりません) ※ 先着順
〈 講 師 〉 ▷ 花柳 春涛 (はなやぎ しゅんとう)
今回に先立つ2015年3月 下田市では、外国人留学生を対象に
『和体験』を実施し、大変好評だったことがあります。

ペリー提督一行300名が行進して、下田条約締結のために日本側
全権の待つ了仙寺に向かった「ペリーロード」今でもガス灯と枝垂れ柳
の歴史情緒色濃い、人気の歴史スポットです。留学生の皆さんも散策を
満喫しています。

了仙寺本堂で行われた「下田条約」調印式。この条約で下田は
歴史上はじめて、外国人が自由に歩く事の出来る街になりました。
開国の地の自由な雰囲気を肌で感じて、記念写真。

当寺のご住職が、貴重な歴史資料をひも解きながら、幕末・開国の
下田の歴史的事件「黒船来航」について、お聞かせ頂きました。

そして「和体験」の会場となった「旧澤村邸」(同じくペリーロード) こちらも
下田の一時代を築いた下田ドック(下田船渠)のオーナー澤村家の
旧邸宅を下田市が譲り受けたものです。(水曜を除き一般公開しています)

畳、正座、和装...すべてが留学生の皆さんにとっては初めての体験
でした。相対しての距離感で、凛とした空気が生まれます。

そして中央に置かれた三味線。三弦のシンプルな弦楽器はどのような
音を奏でるのでしょうか。

非常に興味深く、熱心に、たちまち時間が過ぎていったことを、
思い出します。
今回の下田市「和体験」プロジェクトは、移住・定住促進の目的と
併せて実施されますが、どなたでも参加自由です。募集人員も
少なめですので、希望される方は早めに申し込まれるよう、
お勧めいたします。
し~もん インストラクター紹介 ▷ 『下田芸者置屋 桝家』
し~もんプログラム ▷ 『歴史・文化 体験』
『し~もん 伊豆下田のアウトドア・自然体験案内所』
TEL 0558-22-5255 / mail: info@seamon.info
〒415-8505 静岡県下田市外ヶ岡1-1
HP: http://seamon.info/
下田節、唐人お吉、桜を通しての和体験です。踊りは基本動作を
やってみましょう!三味線は弾いてみましょう!
令和5年度 下田伝統芸能の未来への継承を後押しし、下田の歴史・
文化の魅力に触れる機会を設けて、移住・定住への関心も高めて
いこうという下田市のプロジェクトです。

申し込み・問合せ ▷
下田伝統芸能普及促進委員会 (くしだ) TEL. 090-7912-4984
スケジュール ▷
〈 踊 り 〉 9月 9日(土) / 10月15日(日) / 11月18日(土)
12月 3日(日)
〈 三味線 〉 9月10日(日) / 10月14日(土) / 11月19日(日)
12月 2日(土)
〈 時 間 〉 ▷ 10時30分~13時00分 ( 片付けも含む)
〈 会 場 〉 ▷ 雑忠(さいちゅう)・中央公民館・旧澤村邸... の内の
sssssss いずれかになります。
ssssssssssss※ 9/9(土)・10(日)は雑忠で行います。
〈 募 集 〉 ▷ 各回10名程度 (料金は掛かりません) ※ 先着順
〈 講 師 〉 ▷ 花柳 春涛 (はなやぎ しゅんとう)
今回に先立つ2015年3月 下田市では、外国人留学生を対象に
『和体験』を実施し、大変好評だったことがあります。

ペリー提督一行300名が行進して、下田条約締結のために日本側
全権の待つ了仙寺に向かった「ペリーロード」今でもガス灯と枝垂れ柳
の歴史情緒色濃い、人気の歴史スポットです。留学生の皆さんも散策を
満喫しています。

了仙寺本堂で行われた「下田条約」調印式。この条約で下田は
歴史上はじめて、外国人が自由に歩く事の出来る街になりました。
開国の地の自由な雰囲気を肌で感じて、記念写真。

当寺のご住職が、貴重な歴史資料をひも解きながら、幕末・開国の
下田の歴史的事件「黒船来航」について、お聞かせ頂きました。

そして「和体験」の会場となった「旧澤村邸」(同じくペリーロード) こちらも
下田の一時代を築いた下田ドック(下田船渠)のオーナー澤村家の
旧邸宅を下田市が譲り受けたものです。(水曜を除き一般公開しています)

畳、正座、和装...すべてが留学生の皆さんにとっては初めての体験
でした。相対しての距離感で、凛とした空気が生まれます。

そして中央に置かれた三味線。三弦のシンプルな弦楽器はどのような
音を奏でるのでしょうか。

非常に興味深く、熱心に、たちまち時間が過ぎていったことを、
思い出します。
今回の下田市「和体験」プロジェクトは、移住・定住促進の目的と
併せて実施されますが、どなたでも参加自由です。募集人員も
少なめですので、希望される方は早めに申し込まれるよう、
お勧めいたします。
し~もん インストラクター紹介 ▷ 『下田芸者置屋 桝家』
し~もんプログラム ▷ 『歴史・文化 体験』
『し~もん 伊豆下田のアウトドア・自然体験案内所』
TEL 0558-22-5255 / mail: info@seamon.info
〒415-8505 静岡県下田市外ヶ岡1-1
HP: http://seamon.info/
私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中さん

青木さん
最近の記事
『南豆の野鳥写真展(旧澤村邸)』開催中!(無料) (5/10)
下田海中水族館 『夏休みの研究 救済企画』 (8/17)
令和6年6月、第53回あじさい祭りが始まりました (6/3)
下田海中水族館 ナイトツアーの参加募集案内です (9/22)
過去記事
最近のコメント
Jorgesoica / 令和6年6月、第53回あじさい・・・
安藤恵太 / 6/26(日)開催! 目指せ1本の波・・・
東京都市大学 田中章研究室 小池 / 9月3日(水) 第4回 アカウミ・・・
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
プロフィール

しーもん:下田遊び案内人
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。