2/17(金)-3/10(金) 『水産・海洋学講座』開催 (計4回)

2017年02月17日
『水産・海洋学講座』開催 -下田市

下田市では国・県・大学の研究機関のご協力により、私たちの命とも言える”海”についての
幅広い知識を深めていただくため、水産・海洋学講座と題し、市民講座を開催します。

第1回 テーマ「海を知る!(海洋情報部)」
日  時 平成29年2月17日(金)  19:00~20:00
会  場 下田市民文化会館 2階 大会議室
講  師 海上保安庁 第三管区海上保安本部 海洋情報部長 小嶋哲哉
内  容 地球表面の約7割を占める海洋(日本の約955倍)において、その一部である
日本周辺海域の調査を行っている海上保安庁海洋情報部の歴史や業務紹介、
最新機器を用いた新たな調査などについて、海を身近に生活している
皆様にご紹介いたします。

2/17(金)-3/10(金) 『水産・海洋学講座』開催  (計4回)
(地球表面の7割は海)

第2回 テーマ「下田が水揚日本一 キンメダイ ~その漁業と生態について~ 」
日  時 平成29年2月24日(金)  19:00~20:00
会  場 下田市民文化会館 2階 大会議室
講  師 静岡県 水産技術研究所 伊豆分場 主幹 吉川康夫 
内  容 下田市はキンメダイ水揚げ量日本一を誇っています。市内にはキンメダイを
おいしく食べることができるお店もたくさんあって、街の賑わいづくりに欠かせない魚と
なっています。そのキンメダイの漁業、生態、最近の研究について
すこし詳しく紹介します。

2/17(金)-3/10(金) 『水産・海洋学講座』開催  (計4回)
(下田は水揚げ日本一)

第3回 テーマ「新たな海の環境問題:海洋酸性化」
日  時 平成29年3月3日(金)  19:00~20:00
会  場 下田市民文化会館 2階 大会議室
講  師 筑波大学 下田臨海実験センター 助教 和田茂樹 
内  容 人間活動で放出される二酸化炭素は、一部が海に吸収されています。
吸収された二酸化炭素は海のpHを低下させるため、海の生物に甚大な影響が
及ぶと懸念されています。本講座では、酸性化が海に及ぼす影響についての
研究内容を紹介します。

2/17(金)-3/10(金) 『水産・海洋学講座』開催  (計4回)
(酸性化と生物への影響)

第4回 テーマ「海洋生態系-その真実と最新の知見」
日  時 平成29年3月10日(金)  19:00~20:00
会  場 下田市民文化会館 2階 大会議室
講  師 日本大学 生物資源科学部海洋生物資源科学科 准教授 荒功一
内  容 海洋に生息している多種多様な生物たちは、過酷な海洋環境に適応し、
海域ごとに独特な生態系をつくっています。本講座では、実はあまり知られていない
海洋生態系の構造の真実と最新の知見を紹介します。

2/17(金)-3/10(金) 『水産・海洋学講座』開催  (計4回)
(海洋生態系の知られざる姿)

参加条件
中学生以上で下田市・賀茂郡内在住の方 ※参加費無料

参加を希望される方は、「住所・氏名・連絡先・性別・年齢」を下田市教育委員会へ
電話、FAX、メール等によりお申し込み下さい。
※全て参加されなくてもかまいませんので、お気軽に申し込みください。

申込み先
下田市教育委員会生涯学習課
電話 0558-23-5055
FAX 0558-23-5176
メール kyouiku@city.shimoda.shizuoka.jp 



Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 16:22│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします
削除
2/17(金)-3/10(金) 『水産・海洋学講座』開催 (計4回)
    コメント(0)