11/1(日) 石廊埼灯台一般公開(下田海上保安部)

2015年10月20日
石廊埼灯台一般公開 (下田海上保安部)

2015.11.1(日) 10:00~15:00

11/1(日) 石廊埼灯台一般公開(下田海上保安部)

石廊崎と石廊埼灯台

伊豆半島最南端の岬というより、本州本土最南端といった方が…。
相模灘と遠州灘の怒涛をうける絶壁が続き 先端から水平線を見ると丸く見え、
地球の丸さを自分の目で確かめられます。

水平線上に左から利島・うど根・新島・式根島・神津島,
本当に晴れた雨上がりなどは、三宅島も手に取るように視界に飛び込んできます。
そして近くには、神子元島・横根島・石取島と天下を取った気分になれますよ。

石廊埼灯台(いろうざきとうだい)は、静岡県の南伊豆町、伊豆半島の最南端、
石廊崎に立つ、白亜の塔形をした中型灯台で、「日本の灯台50選」にも選定。

周辺は、富士箱根伊豆国立公園に指定されていて、壮大な太平洋のパノラマが
展開しています。普段は灯台の敷地内へ立ち入ることはできませんが、
7月と11月に1回程度解放されます。灯台の一般公開が実施され、
灯台上部踊り場まで入ることができます。

なお、灯台は「石廊埼灯台」だが、立っている岬は「石廊崎」である。
(南伊豆観光協会HPより)

11/1(日) 石廊埼灯台一般公開(下田海上保安部)
(伊豆クルーズ 画像)

石廊埼灯台の歴史

石廊崎は海の難所として知られ、近くの岩礁で座礁、難破する船が絶ちませんでした。
そのため明治に入り灯台の設置が急務と考えられていました。

○ 1871年(明治4)10月5日設置、点灯。「灯台の父」R.H.ブラントン設計。
  木造灯台として建設され、日本で10番目に古い洋式灯台。
○ 1932年(昭和7)11月14日の暴風で大破。
○ 1933年(昭和8)3月31日に、コンクリート製に建替え。
○ 1954年(昭和29)2月、船舶気象通報業務開始。
○ 1993年(平成5)2月、灯質を変更、灯塔を白タイル張りに。
(参考;Wikipedia)





同じカテゴリー(その他)の記事画像
『南豆の野鳥写真展(旧澤村邸)』開催中!(無料)
令和6年6月、第53回あじさい祭りが始まりました
歴史の街下田で’和体験’...9月9日(土)~12月3日(日) 無料 !
静岡県水産・海洋技術研究所伊豆分場 県民の日特別企画を実施します
6月1日より「あじさい祭」 開幕しました
蓮台寺温泉「しだれ桃の里まつり」開幕しました
同じカテゴリー(その他)の記事
 『南豆の野鳥写真展(旧澤村邸)』開催中!(無料) (2025-05-10 15:09)
 令和6年6月、第53回あじさい祭りが始まりました (2024-06-03 10:12)
 歴史の街下田で’和体験’...9月9日(土)~12月3日(日) 無料 ! (2023-08-25 11:34)
 静岡県水産・海洋技術研究所伊豆分場 県民の日特別企画を実施します (2023-07-21 14:11)
 6月1日より「あじさい祭」 開幕しました (2023-06-03 10:13)
 蓮台寺温泉「しだれ桃の里まつり」開幕しました (2023-03-28 11:00)

Posted by しーもん:下田遊び案内人 at 10:54│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

し~もん 下田の案内人

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

田中
田中さん
青木
青木さん

お問い合わせ

私たちが「下田」について、
知りたいこと+αにお答えします。

  • メールでのお問合せ
  • 道の駅開国下田みなと2F窓口でも直接相談できます
  • 下田の案内人が、下田について、知りたいこと+αにお答えします
削除
11/1(日) 石廊埼灯台一般公開(下田海上保安部)
    コメント(0)